ダブルバガー達成銘柄たちの紹介

2024年5月25日土曜日

投資関係

t f B! P L

 


お金が増えていく時の体調の良さは異常

長い事株を保有していると、ここ最近の株高で倍になった銘柄が数多くあります。
買った当初は潰れずに配当金払い続けてくれればいいかと思って買いました。
それが今では配当金よりキャピタルゲインの方が大きくなっています。

3405:クラレ

買った当時の本命は東レの方でした。
ほぼ同時期に買ったと思います。

クラレは1000円割れたのでとりあえず買ってみるかという感じでした。
結果、当たりはクラレでした。
銘柄取得単価現在値評価損益率
クラレ¥943.0¥1,912.5102.81%

8766:東京海上

23年の4月頃、急落したタイミングで運よく当時の底付近で買う事が出来ました。
買った理由はツイッター(X)でよく見かけたから。
チャートを見てもずっと右肩上がりだし、保険会社では1番でかい会社なので、まぁ潰れないだろうと思ったから。
銘柄取得単価現在値評価損益率
東京海上¥2,517.0¥5,160.0105.01%

1928:積水ハウス

コロナショック前から保有しています。
コロナショックの時にマイナスになったので追加で買おうか迷った結果、何もしませんでした。
今思えば買っておけばよかった・・・
銘柄取得単価現在値評価損益率
積水ハウス¥1,668.0¥3,540.0112.23%

8591:オリックス

旧NISAの5年期限が切れて今年から特定口座になったので、保有6年目になります。
今は無くなってしまったけど、優待と高配当で有名な銘柄でした。
高配当につられて買った結果倍になりました。
銘柄取得単価現在値評価損益率
オリックス¥1,548.0¥3,329.0115.05%

8593:三菱HCキャピタル

この銘柄は日本株の連続増配記録上位の会社だから買ってみました。
三菱UFJリースの頃から保有しています。
何してるかよくわからない会社なので、危なかったらいつでも逃げれるように特定口座で買った記憶があります。
銘柄取得単価現在値評価損益率
三菱HCキャピタル¥468.0¥1,015.5116.99%

8306:三菱UFJ

旧NISAの5年が終わって特定口座になったので、この銘柄も保有6年目になります。
当時は銀行株は上がらないとか言われていました。
メガバンクと言われてる銀行なので、ここが潰れる時は日本経済も終わる時、利回りが良かったので潰れずに配当払い続けてくれればいいと思って買いました。

日本の銀行株は安すぎると言われてたので、いずれ見直される時が来るだろうと信じて買ってよかったです。
銘柄取得単価現在値評価損益率
三菱UFJ¥484.0¥1,571.0224.59%

8058:三菱商事

この銘柄も今年から旧NISA→特定口座になったので保有6年目になります。
買った当時「累進配当」を明言してる会社はここと住友銀行しかなかったはずです。
銀行は三菱UFJ持っていたので、違う業種の商社にしたのを覚えています。

商社なんて何して儲けているのかよくわかっていなかったのですが、将来利益を出し続ける自信があるから「累進配当」なんだと信じて買ってみました。
こちらも信じて買ってよかったです。
銘柄取得単価現在値評価損益率
三菱商事¥959.0¥3,328.0247.03%

まとめ

・旧NISA→特定口座に移る時、取得単価がその時の価格に変更になりますが、買った当時の価格で計算しています。
・株式分割している銘柄は分割前の価格で計算しています。

他にも当時買おうか迷った銘柄が今では2倍3倍になっている銘柄もあります。
買おうと迷った理由はどれも「安い」と思ったからです。

私の場合は分析して安いと考えたのではなく、何となく直感で安いと思えたからなので、裏付けが無く自信が無いので購入に迷った結果チャンスを逃してしまったわけです。

今は安いと思える銘柄は有りませんが、米国の景気も怪しくなってきてるので、このさき大きく下げる場面があるかもしれません。
監視銘柄はいくつかあるので、暴落が来たらとりあえず買ってみようと思います。


自己紹介

自分の写真
働くのが嫌いな社会不適合者

人気の投稿

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ