新NISAについて考えてみる

2023年8月15日火曜日

投資関係

t f B! P L

 X(旧ツイッター)で「新NISA」がトレンドに出ていました。
検索してみたところ、リンクに誘導するようなのばかりでガッカリ。
変な情報商材売りつけたり、PV・再生回数稼ぎのワードになっているようです。

変な記事ばかり増えるから、正しい情報に中々たどり着けなくなって、詐欺みたいなのが出てくるのでしょうね。
これから投資を始めてみようという人には「新NISA」を調べようとしてもなかなか正しい情報にたどり着けないのではないでしょうか。

正しい情報を発信している人もいるのですが、何が正しいか判断できない場合は、「証券会社のHP」で確認することをお勧めします。

旧NISA

NSA投資額非課税額
2014¥990,580¥20,950
2015¥475,120¥4,245
2016¥1,196,288¥37,932
2017¥949,503¥54,352
2018¥1,191,865¥36,543
2019¥808,442¥31,379
2020¥1,198,485¥36,012
2021¥686,742¥18,724
2022¥585,586¥9,463
2023¥1,138,727¥6,268
合計¥9,221,338¥255,868
2023年8月現在、旧NISAでの投資総額になります。
2014年からNISAを始めて、現在まで920万円ほどNISA枠を使用しました。

非課税となった金額は25万円、10年近くNISAを利用していましたが、こうやってみると結構な額が非課税になっています。

新NISA

現在「旧NISA」で保有している物は「新NISA」へ移行できないとの事です。
旧NISAで買った銘柄は5年経過すれば特定口座へ行くようです。
来年からはこの銘柄に関してもどうするか考えないといけなくなりました。

おそらく特定口座に移る時に、取得価格もその時の値段に書き換わると思うので、今のうちに取得価格はメモっておいた方がよさそうです。

正直な所どうしたらいいのか決まっていません。

幸いなことに去年ロールオーバーが多かったので、私の主力銘柄は暫く大丈夫です。
新NISAが始まってしばらくすれば、誰かいい方法を考えてくれると思うのでその情報を待ちたいと思います。

投資信託

現在投資信託は特定口座で運用しています。
こちらは特定口座での買い付けを2023年末で停止、2024年から同じ投資信託を新NISAで買っていくつもりです。

同じものにするかどうかはまだ考え中ですが、おそらく同じになるかと思っています。
特定口座の売却はいつ売っても変わらないので、時期を見て適当に売却するつもり。

単元未満株について

少し考えている事ですが、端株(単元未満株、SBI証券ならS株)に目をつけています。
SBI証券では買付のみ手数料が無料となっています。
私は買ったら売らない長期投資の配当金狙いなので、新NISAで1株づつ買っていけばいいのでは?と考えています。

単元だと40万、50万円するような株は大きく下落したからと言ってすぐに手は出しにくいですが、端株ならナンピンしていけば精神的にも楽になります。

今から景気が悪くなるとも言われていますが、下落トレンドになったら狙いの銘柄を1株づつ買っていくのも悪くないと思います。

下落トレンド➡1株づつナンピンして単元化する➡売却、の流れを想定しています。

新NISAでの売買手数料がどうなるか次第ですが、新しい情報を待ちたいと思います。

※SBI証券(現在)
・受け付けは24時間いつでも可能!
・注文入力はいつでも可能ですが、市場への発注は1日3度となります。

まとめ

1800万円の投資枠を最速で埋めるという人もいるみたいですが、枠を使いきっては楽しみが無くなるので資金と相談しながらのんびりやることにします。

今まで見てもいなかった銘柄が暴落していい値段になる時が来るかもしれないので、余力は残しながら少しづつ枠を埋めていきます。

自己紹介

自分の写真
働くのが嫌いな社会不適合者

人気の投稿

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ